Sustainabilityサステナビリティ
トップメッセージ
私たちは、製品を通じて、人々の暮らしや社会の現場に「安心」と「安全」を届けることを使命としています。
そのためには、お客様、お取引先様、従業員、地域社会、そして未来の世代──私たちが関わるすべての人々に対して誠実であり、信頼される企業であること。
これこそが、私たちの経営の原点です。
社会のニーズは常に変化しています。
私たちはその変化に柔軟に対応しながら挑戦を重ね、これからも安心·安全を社会に届けてまいります。
選ばれ続けることが、持続的な社会の実現につながる──その信念のもと、私たちはこれからも歩み続けます。
代表取締役社長 三宅隆
各種方針
当社は、持続可能な社会の形成のため、サプライチェーンにおける自社の役割を認識し、社会に対する責任を果たすため、次のことを実施します。
- 当社に適用される全てのISCC要求事項を順守し、マネジメントシステム、CoC、及びトレーサビリティの確実な運用を行います。
- ISCC認証原材料を利用することで、石化由来資源の保全、及び、サプライチェーンにおけるGHG(温室効果ガス)削減に寄与します。
- 業務委託先を含め、ISCCに関わる教育を行い、ISCCに対する正しい理解及び必要な力量の確保に努めます。
- ISCC PLUSの要求事項を順守し、ISCC PLUSの運用に関わる「Sustainability Declaration to ISCC PLUS(サステナビリティ宣言書)」の発行に際し、他のサステナビリティ認証やISCC PLUS認証の範囲内において、多重計上しないよう適切に管理することを 約束します。
当社は、法令を遵守することはもとより、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づく取り組みを通じて、人権を尊重する責任を果たしてまいります。 なお、本方針は以下の国際基準に準拠します。
- 国連:国際人権章典(世界人権宣言および国際人権規約)
- ILO:労働における基本的権利に関する原則/ILO基本条約
- 人権尊重への取り組み
- 人権デュー·ディリジェンス
- 適用範囲
(1) 事業活動に関わるすべての人々の人権を守り、一人ひとりの尊厳と価値を大切にします。
雇用や就業における人種、国籍、民族、性別、年齢、出身地、宗教、学歴、障がい、性的指向等に基づく一切の差別を行いません。
虐待、体罰、セクシャルハラスメント(性的嫌がらせ)、パワーハラスメント(威圧的行為や暴言による嫌がらせ)など、すべての非人道的な扱いを禁止します。
強制労働や児童労働を禁止します。
結社の自由および団体交渉権を尊重します。
(2) 法令を遵守し、事業活動に関わる全ての人にとって安全で働きやすい職場環境の維持向上に努めます。
労働時間の管理を適切に行い、過剰な労働時間の削減に努めます。
法令で定められた最低賃金以上の賃金の支払いを保障します。
当社は、人権デュー·ディリジェンスの実践を通じて人権に関するリスクを適切に管理すると同時に、継続的な改善に努めます。
また、事業活動を通じて、人権への負の影響を引き起こした場合、人権デュー·ディリジェンスのしくみに則り、社内外の専門的な知見を活用して、 被害の救済に努めます。また、類似の被害が再発しないよう是正措置を実施します。
本方針は、当社のすべての役員および従業員に適用されます。また、人権尊重に対する当社の基本的な考え方を、 お客様やサプライヤーをはじめとする関係者と共有するとともに同様の取り組みを期待します。
当社は、サプライチェーン全体を通じて企業の社会的責任を果たすべく、国内外のサプライヤーの皆様と良好な信頼関係を築きながら、持続可能な社会の実現を目指してまいります。
- 法令順守と倫理的行動(コンプライアンス)
- 人権の尊重と労働環境の配慮
- 環境への配慮
- サプライヤーとの信頼関係の構築
- 情報の適正管理
すべての調達活動において、関係法令及び社会的規範を遵守し、公正かつ誠実な取引を推進します。また、贈収賄や不正行為を防止し、高い倫理感に基づいた行動を徹底します。
児童労働や強制労働の禁止、差別の排除、安全で健康的な労働環境の確保など、基本的人権の尊重を重視し、サプライヤーの皆様にも同様の取り組みを求めます。
環境保全に配慮した資材の選定や、省エネルギー·廃棄物削減など、環境負荷の低減に努め、持続可能な調達を推進します。
国内外のサプライヤーの皆様と良好な信頼関係を築き、相互理解と協力のもと、長期的なパートナーシップを目指します。当社の調達方針をご理解いただき、共に責任あるサプライチェーンの構築に取り組んでいただくことを期待します。
調達活動において取得した機密情報や個人情報は、適切に管理し、第三者への漏洩や不正使用を防止します。
当社は、事業活動を通して社会に貢献するため、当社が取り扱う情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づき全社で情報セキュリティに取り組みます。
- 経営者の責任
- 社内体制の整備
- 従業員の取組み
- 法令及び契約上の要求事項の遵守
- 違反及び事故への対応
当社は、経営者のリーダーシップのもと組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。
当社は、情報セキュリティの維持及び改善のために必要な管理体制を整備し、必要かつ適切なセキュリティ対策を実施いたします。
当社の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。
当社は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、お客様の期待に応えます。
当社は、情報セキュリティに関わる法令違反、契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。
取組内容

環境への配慮
私たちは、持続可能な社会の実現に向けて、製品づくりだけでなく、環境·品質·資源の面でもさまざまな取り組みを進めています。
ISCC認証への対応
国際的なサステナビリティ認証であるISCC(International Sustainability and Carbon Certification)への対応を進め、環境·社会·トレーサビリティの観点から信頼性の高い製品供給を実現しています。
不良率低減への取り組み
品質管理の強化と工程改善を通じて、不良品の発生を抑制。限りある資源の無駄を減らし、持続可能な生産体制の構築を目指しています。
廃棄物のサーマルリサイクル
製造工程で発生する廃棄物の一部を、熱回収によるエネルギー源として再利用することで、資源の有効活用と廃棄物削減を図っています。
LED照明の導入
省エネルギーとCO2排出削減を目的に、工場·事務所内の照明をLEDに切り替えています。エネルギー効率の向上と環境負荷の低減に取り組んでいます。

働きやすい職場環境の実現
私たちは、法令順守の下、すべての従業員が安心して働き、成長できる職場環境づくりを通じて、持続可能な社会の実現に向けて取り組みを進めています。
育児休業の取得促進
仕事と家庭の両立を支援するため、育児休業の取得を積極的に促進しています。制度の周知や取得しやすい職場づくりを通じて、誰もが安心してライフイベントを迎えられる環境を整えています。
残業時間の削減と有給休暇取得率の向上
働き方改革の一環として、業務の効率化や業務量の適正化を進め、残業時間の削減に取り組んでいます。あわせて、有給休暇の取得を推進し、心身の健康とワークライフバランスの向上を図っています。
障がい者雇用の推進
多様な人材が活躍できる職場を目指し、障がいのある方の雇用を進めています。業務内容や職場環境の整備を通じて、誰もが能力を発揮できる環境づくりに努めています。

地域・社会とのつながり
私たちは、地域社会の一員として、企業活動を通じた社会貢献も行っています。人とのつながりを大切にしながら、地域との協力や支援活動を通じて、持続可能な社会の実現に向けて取り組みを進めています。
地域イベントへの協賛
地域とのつながりを深めるため、地元のイベントや活動への協賛を行っています。地域の活性化や交流の場づくりに貢献しています。
献血への協力
従業員による献血活動への参加を促進し、医療現場への支援に協力しています。命を支える活動の一端として、継続的に取り組んでいます。
使用済み切手の収集活動
社内で使用済み切手を収集し、福祉団体などを通じて寄付·支援につなげる活動を継続しています。小さな取り組みから、社会への支援の輪を広げています。
お問い合わせContact
貴社のニーズにあった商品を提案させていただきます。
サンプル商品の提供も可能です。
ご希望の方はご連絡ください。